3年生は3年間の集大成となる統合実習の真っただ中です。これまでの実習とは異なり、複数の患者さんを受け持つ大変さや困難さを感じながら患者さんに合った看護の実践に向けて日々、取り組んでいます。そんな中、今年も職員の実家で採れた『合格(五角)柿』をいただきました!秋の味覚、柿が五角形になっているのがお分かりいただけますでしょうか?
国家試験まで約3か月。みんなの応援やサポートを受けながら実習と国家試験対策を乗り越えます!
3年生は3年間の集大成となる統合実習の真っただ中です。これまでの実習とは異なり、複数の患者さんを受け持つ大変さや困難さを感じながら患者さんに合った看護の実践に向けて日々、取り組んでいます。そんな中、今年も職員の実家で採れた『合格(五角)柿』をいただきました!秋の味覚、柿が五角形になっているのがお分かりいただけますでしょうか?
国家試験まで約3か月。みんなの応援やサポートを受けながら実習と国家試験対策を乗り越えます!
1年生が初めての実習を終え、クラス全体で学びの報告会を行いました。
まずは、自分が実習させて頂いた病院の特徴や学んだことを他のグループの学生と意見交換を行いました。そして、その意見をグループメンバーと共有し、実習での学びをグループで話し合い、発表をしました。しっかり学んできたことを伝えるために、グループのみんなで協力しチームワークを発揮することができました!
初めての実習は緊張の連続でしたが、患者さんが少しでも快適に安心して過ごせる環境を整える大切さに気付くことができました。
今回の実習や学びの報告会で学んだことを次の12月の実習に活かしていきたいと思います。
今年度の新たな取り組みとして、社会人から看護師を目指そうと考えられる方々を対象とした「社会人対象学校説明会」を開催し、14名の方にご参加をいただきました。学校の説明や社会人在校生からのビデオメッセージ、学校案内、座談会を行い、入学を考えてみえる方々の疑問や不安が少しでも解消できるよう、本校の社会人学生が自身の経験もふまえながら説明をしました。社会人のみなさんのこれまでの経験は学生生活や看護師を目指すうえで役立つこともあると思います。松看で一緒に看護師を目指しましょう!
8月17日にイオンモール明和で地域の子どもたちを対象とした「わくわくわーく」を実施しました。当日は100名を超える地域の子どもたちが参加してくれ、大盛況でした!看護師の仕事を体験してもらったことで、看護師に興味を持ってもらったり、将来の夢を考えるきっかけになってもらう機会になればと思います。学生たちも子どもたちの笑顔に元気をもらった楽しい1日になりました。
ご参加いただいたみなさん、ご後援をいただきました明和町・松阪市・伊勢市の教育委員会様ありがとうございました。
本校では一緒に看護師を目指すみなさんを待っています。令和7年度の募集要項、学校の概要等はホームページをご覧ください。
8月2日にオープンキャンパスを開催しました。とても暑い日でしたが、120名の方に参加をしていただきました。ありがとうございました!
2年生が中心となり準備を進め、学校の説明や座談会、看護技術の体験コーナーを実施しました。参加者のみなさんの笑顔が見られて嬉しかったです。
ぜひ松看で一緒に看護師を目指しましょう!
松阪警察署の方に交通講話をしていただきました。交通講話では交通事故や詐欺などについて詳しく教えて頂きました。車通学をしている学生も多く、夏休みに運転する機会も増えるため、交通事故や安全に対する意識を高めながら過ごしたいと思いました。
国家試験対策委員が企画・運営をし、「国家試験を語る会」を開催しました。毎年開催しているこの会は国家試験の勉強を頑張っている3年生の先輩から、勉強方法やノートのまとめ方、時間の確保の仕方などいろいろなアドバイスを聞くことができます。先輩たちは自己学習したノートなどを見せてくださり、経験談を話してくれたので、とてもイメージが湧きました。1、2年生も国家試験対策に取り組んで看護師国家試験の合格を目指して頑張ります!
8/2(金)に開催されるオープンキャンパスに向けて2年生が準備をしている様子です。
看護技術の体験や学校紹介、座談会の準備を進めています。看護の魅力や松看のことをみなさんに知ってもらえるよう、頑張っています。みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。お申し込みは本校のホームページからしていただけます。7/26(金)16:00が締め切りですので、申し込みがまだの方はぜひご参加ください。
2年生が「臨床コミュニケーション技法」の講義でシミュレーション演習を行いました。この演習では普段よりも臨床に近い場面を想定して患者さんtのコミュニケーションの取り方について実践を通して学びました。先生方の臨場感のある演技に圧倒され、戸惑いましたが他の学生との意見交換などで自分のコミュニケーションの傾向と課題について考える機会となりました。この経験を実習でも活かしていきたいです。
1年生が洗髪・足浴の演習を行いました。
患者さんに不快感を与えることなく、快適な援助を提供するために、洗い方や湯加減、湯のかけ方などを工夫しながら実践しました。患者役を実践したことで援助を受ける患者さんがどのように感じるのかも考えることができました。
実習などでも洗髪や足浴をする機会があるので、今回の演習を活かして患者さんにリラックスしていただき、爽快感を得てもらえる援助を実施したいです!
1年生の「運動・レクリエーション論」の様子です。自分たちで振り付けを創作し、練習したダンスを発表しました。授業を通して、自ら率先して発言・行動することや、協力することの大切さ、難しさを感じましたが、最後は楽しく笑顔で発表することができました。
今後も、協力しあいながら楽しんで授業に取り組んでいきたいと思います。
地域と暮らしの授業の一環で1年生が「ふれあい体育祭」にボランティアとして参加させていただきました。松阪市社福祉協議会の方たちと協力しながら、司会進行をしたり、自分たちで考案したレクリエーションを実施しました。レクリエーションでは、参加者のみなさんは笑顔で積極的に取り組まれていました。参加者の方々ともたくさんコミュニケーションをとり楽しく交流することができました。
このような地域のみなさんとの交流の経験を活かして、地域で活躍できる看護師を目指したいです!
地域・在宅看護論実習では松阪地域にある4カ所の地域包括支援センターでの実習があります。そこで臨地での実習を前に、地域包括支援センターの方に来ていただき、松阪市の現状や地域包括支援センターで行われている事業などについて講義をしていただきました。地域住民の方の健康を保持・増進できるようにたくさんの取り組みが行われていると学ぶことができました。
5月末から始まる領域実習ではこの学びを活かし、地域の方の健康や暮らしを支える支援に繋げられるように頑張ります。
階段の上り下りなどを通して高齢者が体を動かすことが大変になってくること、日常生活に潜む危険などを実際に体験することができ、とても良い機会となりました。この経験を今後の実習に活かしていきたいです!
5月12日(日)三重県総合文化センターで開催された「みえ看護フェスタ2024」に参加しました。県内の高校生のみなさんが看護職への理解を深め、関心を高める機会であるこの催しは毎年、ナイチンゲールの生誕月に開催されています。
本校もポスターの掲示と今年度から採用した新しいユニフォームを展示して、本校の魅力と看護師の仕事を高校生のみなさんにお伝えしました!
3年生の母性看護学実習で松阪市健康センターはるるにお邪魔しました!
はるるでは、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行いながら、家族が安心・安全に地域で過ごすことが出来る環境を作っていることを学ぶことが出来ました。
この学びを5月末から始まる病院実習で母親と子どもが安心して地域へと戻っていくことが出来るように援助へとつなげていきたいです。
8グループに分かれ松阪市内の各場所の歴史や魅力を学びました。
皆さん温かく迎えてくださり、熱心にお話をしていただき松阪市の魅力をさらに感じることができました!
フィールドワークの発表に向け、しっかり魅力を伝えられるよう各班で協力し合いながら資料作成をしていこうと思います。
ご協力頂いた地域の皆様ありがとうございました!