訪問看護時に行う清潔や排泄の援助についてグループワークを通して学びます。
在宅酸素療法中の療養者を設定し洗髪を行っています。自宅にあるバスタオルやビニール袋でケリーパッド(洗髪器)を作りました。かけ湯のボトルはペットボトルの蓋に穴を開けて工夫しました。
ベッド上寝たきりで、関節拘縮が強い療養者を設定して寝衣交換をしています。関節を痛めないよう試行錯誤しています。
便秘のある方への援助として「摘便」を考えました。肛門部を傷つけず、すっきり排便できるような手技について臀部モデルを使用して発表しています。
在宅看護援助論Ⅱ
2015年11月26日木曜日
2015年10月8日木曜日
2015年9月14日月曜日
16回生親睦会を開催しました
2015年8月7日金曜日
平成27年度オープンキャンパスを開催しました
平成27年8月7日にオープンキャンパスを開催しました
159名の皆様が参加されました。
血圧測定、心音の聴取、沐浴体験などを行いました。
参加者様から、体験コーナーの説明が分りやすかった。
とても貴重な経験ができた。
などその他多数のコメントを頂きました。
大盛況のもとで終了させていただきました!
ご参加ありがとうございました。
159名の皆様が参加されました。
血圧測定、心音の聴取、沐浴体験などを行いました。
参加者様から、体験コーナーの説明が分りやすかった。
とても貴重な経験ができた。
などその他多数のコメントを頂きました。
大盛況のもとで終了させていただきました!
ご参加ありがとうございました。
2015年7月31日金曜日
2015年7月28日火曜日
小児看護学概論(演習)
子どもと普段関わったことがない学生が多いため、子どもや家族への関わり方をグループで、しっかりディスカッションした後に、発表を行います。
「もしもしするね。」
小さな子どもにもしっかり説明します。
身体測定の前にも説明。幼児役の学生に読み聞かせをしています。
「大きくなったかな?」
「子育ては難しい、、、。」そんな母親の言葉を聞いて、退院前にはしっかりと退院指導を行います。
専門分野II 小児看護学
「もしもしするね。」
小さな子どもにもしっかり説明します。
身体測定の前にも説明。幼児役の学生に読み聞かせをしています。
「大きくなったかな?」
「子育ては難しい、、、。」そんな母親の言葉を聞いて、退院前にはしっかりと退院指導を行います。
専門分野II 小児看護学
2015年7月24日金曜日
2015年7月21日火曜日
2015年7月9日木曜日
2015年7月6日月曜日
2015年6月7日日曜日
「ふれあい体育祭」に参加しました
6月7日(日)保健医療論で松阪市の保健、医療、福祉を知ろうということから、社会福祉法人 松阪市社会福祉協議会主催の「ふれあい体育祭」に参加しました。
皆さんの意欲、そして笑顔に励まされ、いっしょに楽しむことができました。
貴重な体験を今後に生かしていきたいです。

専門基礎分野
皆さんの意欲、そして笑顔に励まされ、いっしょに楽しむことができました。
貴重な体験を今後に生かしていきたいです。

専門基礎分野
2015年6月4日木曜日
2015年6月3日水曜日
2015年5月14日木曜日
2015年5月13日水曜日
基礎看護学技術論Ⅲ ベッドメイキング
1年生初めての演習 ベッドメイキングの授業風景です。
専門分野I 基礎看護学技術論III
2015年5月1日金曜日
看護の統合と実践Ⅳ(看護演習)
実際の臨床に近い場面を設定して演習を実施し自己の看護実践能力の課題を明確にして、3年次の臨床実習に望みます。
学内で、模擬患者さんに医療技術を実施するところをグループで発表しました。
さすが3年生! 緊張はしていましたが、患者さんを大切にするこころは忘れません。
発表の後は、全員が医療技術の演習をします。
総合分野 看護の統合と実践
学内で、模擬患者さんに医療技術を実施するところをグループで発表しました。
さすが3年生! 緊張はしていましたが、患者さんを大切にするこころは忘れません。
発表の後は、全員が医療技術の演習をします。
総合分野 看護の統合と実践
登録:
投稿 (Atom)