2016年6月22日水曜日
老年看護学援助論Ⅰ「経管栄養法:経鼻栄養チューブの挿入」
事前学習のもと、演習に取り組みました。
各グループに分かれて、しっかり声掛けを行いながら実施しました。
終了後にはチューブを挿入される患者様の苦痛や、安全・安楽に援助を行うにはどのような技術が必要であるか、などの学びを深めることができました。
老年看護学援助論Ⅰ
2016年6月13日月曜日
2016年6月5日日曜日
平成28年6月5日(日)ふれあい体育祭にボランティアとして参加しました
保健医療論の講義で松阪市の医療福祉について学んでいます。今日は松阪市社会福祉協議会主催の「ふれあい体育祭」ボランティアに参加しました。
初めての体験に緊張気味でしたが、多くの方とコミュニケーションもとることができ、学びの多い一日となりました。


保健医療論
初めての体験に緊張気味でしたが、多くの方とコミュニケーションもとることができ、学びの多い一日となりました。

保健医療論
2016年6月2日木曜日
成人看護学援助論Ⅰ 演習「介達牽引・頸椎牽引・包帯法」
6月2日(木)成人看護学援助論Ⅰ
2学年 演習「介達牽引・頸椎牽引・包帯法」
骨折した際に行わる介達牽引や、頸椎捻挫などの際行われる頸椎牽引を看護師役・患者役となり行いました。また、下肢(足)の深部静脈血栓(エコノミー症候群)予防のため包帯を巻く練習を行いました。
成人看護学援助論Ⅰ
2学年 演習「介達牽引・頸椎牽引・包帯法」
骨折した際に行わる介達牽引や、頸椎捻挫などの際行われる頸椎牽引を看護師役・患者役となり行いました。また、下肢(足)の深部静脈血栓(エコノミー症候群)予防のため包帯を巻く練習を行いました。
成人看護学援助論Ⅰ
登録:
投稿 (Atom)