ラベル 交通講話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 交通講話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月31日水曜日

交通講話を受講しました

 松阪警察署の方に交通講話をしていただきました。交通講話では交通事故や詐欺などについて詳しく教えて頂きました。車通学をしている学生も多く、夏休みに運転する機会も増えるため、交通事故や安全に対する意識を高めながら過ごしたいと思いました。









2023年7月28日金曜日

交通講話を受講しました

 夏季休暇前に交通安全の意識を高める目的で、三重県松阪警察署の方から道路交通法などを講義して頂きました。少しの気のゆるみが重大な事故に繋がることを学び、これまで以上に自転車や車の運転に注意していきたいと思いました。







2022年7月29日金曜日

交通講話を受講しました

 7月29日(金)に、松阪警察署交通課の巡査長に来校していただき、全学年が交通講話を聴講しました。交通事故で子供を亡くされた被害者と加害者の心痛を語った動画を視聴し、巡査長が経験した事故の処理で心を痛めた話を聴きました。交通事故の怖さと、自動車を運転する者の責任の重さを感じました。多くの学生が自動車運転の免許を持っているので、自己の運転を振り返り今後、日々気を付けていきたいと思います。










2021年7月30日金曜日

交通講話

 7月30日、学生全員が三重県松阪警察署 交通管 交通第一課長様より、交通安全についての講話をしていただきました。感染予防対策のため5教室に分かれてZOOMを用いて受講しました。

 講話の中では、三重県内の交通事故発生状況や、道路交通法についてお話して頂きました。

 自動車ライトの夕暮れ時の早期点灯や、点灯するライトは原則遠目であること等、事故が発生しやすい夜間走行時の基礎的なルールの再確認が出来ました。自転車や車の運転にこれまで以上に注意を払っていきたいと思います。













2020年7月31日金曜日

交通講話

 三重県松阪警察署 交通官 交通第一課長さんより、夏季休暇前に、交通安全の意識を高める目的で、三重県内の交通事故の発生状況や、道路交通法の主な改正点などを講義していただきました。
 今年度は感染予防のため密を避け、3教室に分かれて受講しました。
 講義の中では、スマートフォンを使用した「ながら運転」や安全運転のDVDを視聴し、少しの気の緩みが重大な事故につながることを学びました。自転車や車の運転にこれまで以上に注意を払っていきたいと思います。



2019年7月26日金曜日

交通講話

 三重県松阪警察署、交通官 交通第一課長さんから、三重県内における交通事故の発生状況や、道路交通法の主な改善点、安全運転の大切さを再認識するということを目的に、全校生徒が講義を受けました。講義の中で事例のDVDを観て、運転中のスマートフォンを使用した「ながら運転」や、自己の健康管理不足によるうっかりが、大きな事故につながることを学びました。今回の学びをいかして、今まで以上に安全に注意を払っていきたいと思います。









2018年7月27日金曜日

交通講話

 松阪警察署の交通課の方に来ていただき、交通講話をしていただきました。
 三重県内の交通事故の状況や運転の際の注意点等を事例を交えて分かりやすく教えていただきました。交通ルールを守り、安全に過ごすことができるよう気を付けていきたいと思います。






2017年7月12日水曜日

交通講話

三重県松阪警察署からお越しいただき、交通安全についてお話を伺いました。
松阪市の交通事故発生状況、梅雨期の運転、シートベルトの重要性など具体的に学ぶことができました。

松看「交通事故ゼロ」を目指して、思いやり運転を心がけたいものです。









2016年7月28日木曜日

交通講話

 三重県松阪警察署からお越しいただき、交通安全についてお話を伺いました。県内の交通事故数の状況や交差点内の交通事故の映像から、交通事故は決して他人事ではなく、自転車や車を使用する際には、「…かもしれない」と予測した行動が必要であることを学びました。

 もうすぐ楽しみな夏休みです。交通事故に遭うことなく安全に過ごしてほしいです。








2015年7月31日金曜日

交通講話

7月31日(金)

夏休みを前に交通マナーや、自分の身を守るための対策を教えていただきました。