ラベル 平成29年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平成29年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月26日月曜日

2018年3月15日木曜日

先輩と国試を語る会


2年生は来年の国試に向けて早速スタートをきりました。
卒業生が実践していた国試の学習方法を説明してくれました。2年生も真剣な表情でメモをとり、質問をしていました。
「全員合格」するためにこれからコツコツ頑張ります。















2018年2月23日金曜日

先輩と語る会

 松阪市内の病院で活躍している先輩方から3年生に向けて、入職時の様子や、社会人としての心構えなどのお話がありました。どんな状況でも心身をサポートしてくれる仲間や先輩の存在に感謝する気持ちを忘れないこと、など沢山の御言葉をいただきました。最後はグループに分かれて和やかな雰囲気の中、就職に向けての心配事を相談させていただきました。














2018年2月21日水曜日

臨床看護学総論Ⅰ 1年生演習

H30年2月20日と21日、2日間に分けて松阪中央総合病院から講師をお招きして、一次救命処置(気道確保・心臓マッサージ・AED(自動体外式除細動器))の体験を行いました。


【心臓マッサージ体験】







【気道確保体験】









臨床看護学総論Ⅰ


2018年2月17日土曜日

第107回看護師国家試験に向けて出発


国家試験本番前日、現地に向けて出発です。
3年間の集大成への意気込みは充分です!
支えてくれたすべての方への感謝の気持ちを胸に、赤暖簾をくぐりいざ出陣!!
















2018年2月1日木曜日

国家試験壮行会


 107回国家試験まで残すところ17日となりました。日々頑張っている3年生を応援しようと1、2年生が企画をして国家試験の壮行会を開催しました。在校生から応援のメッセージを受けて3年生からは「私たちも国家試験に向けて頑張っているので、みなさんも実習や技術試験を頑張ってくださいね」と温かいメッセージを頂きました。
全員合格目指して頑張ってください!!















2018年1月26日金曜日

松阪市立久保中学校「わくわくスクール」講話

 今日は松阪市内の久保中学校の職業学習「わくわくスクール」で看護の仕事の話をさせていただきました。看護師の責任ある仕事の内容や魅力について、とても熱心に聞いて貰っていました。中学生に話すのは初めてで緊張しましたが、最後に質問もしてくれて楽しい50分でした。少しでも皆さんの勤労観、職業感のきっかけになればと思います。
















2017年12月20日水曜日

クリスマス会

3学年が集まってクリスマス会を開催しました。
もうすぐ楽しみな冬休みが来ます。その前に昼食を兼ねて、ハンバーガー・シュークリームなどでお腹がいっぱいになりました。
来年2月に3年生は国家試験があります。
この会でほっと一息ついてもらって、国試の勉強頑張って下さい。
















2017年12月15日金曜日

基礎看護学実習Ⅰ実習報告会


 1年生は看護学生になって初めての実習を終えました。今年は3年生を交えて実習の学びを振り返り、実習の報告会を実施しました。一週間という短い実習ではありましたが、患者さんとの関わりを通して看護することの喜びや楽しさを感じることのできた実習になったようでした。3年生から温かいメッセージや励ましの言葉もいただきました。
  看護師になる夢をかなえられるよう、これからの学習や実習も頑張ります。













基礎看護学実習Ⅰ


国家試験に向けて


 第107回看護師国家試験までいよいよ2ヶ月あまりとなりました。
3年生は、【祈 全員合格】の手作りの赤暖簾をプレゼントされ、意気込みを見せてくれました。
体調をしっかり整えてラスト2ヶ月頑張るぞ!






2017年12月4日月曜日

1年生 基礎看護学技術論Ⅴ「胸部(呼吸・循環)のフィジカルアセスメント」


 アセスメントとして、胸部の視診・触診・打診・聴診法について体験学習を行いました。呼吸音の聴診法や頸動脈触知法についてモデル人形や、学生同士体験をもとに学習を行いました。これらの体験から臓器をイメージして行うことや、患者さんへの声掛けの大切さについて学ぶことができました。
 1年生は今週から、初めての基礎看護学実習が始まります。この体験をもとにさらに学習を深めていきたいです。




肋骨の位置を確認しています




頸動脈の触診を行っています





基礎看護学技術論Ⅴ


2017年11月28日火曜日

母性看護学援助論Ⅲ「沐浴実習」

新生児のお風呂「沐浴」の学内実習がありました。
不慣れながら新生児にきちんと声掛けし真剣にとりくんでいました。
2年生にとっては今年最後の学内実習です。
1月よりいよいよ病院での本格的な実習がはじまります。














母性看護学援助論Ⅲ

2017年11月22日水曜日

クリスマスツリー点灯式

本校の入口ホールに今年もクリスマスツリーを飾りました。1、2年生が協力して行いました。
3年生は2月の国家試験に向けて猛勉強中ですので、少しでも3年生の励みになるようにメッセージカードも添えました。毎日忙しい学生たちですが、ツリーの登場で笑顔がたくさん見られました!











基礎看護学実習I前 交流会

 1年生は12月から初めての実習が始まります。それを前に2年生と1年生が交流会を開催しました。2年生から実習での学びを聞いたり、自己学習のファイルを見せてもらったりしました。1年生からは「実際の患者さんの様子が聞けて良かった」や「不安だったが、どのような準備をしたらよいか明確になった」という感想が聞かれました。
これから実習までの期間、今回での学びを活かして準備し、実習に臨みたいと思います。









基礎看護学実習I


老年看護学概論「高齢者のライフヒストリー ~語りを聴く~」グループワーク発表会








 高齢者へのライフヒストリーのインタビューを実施しました。
 高齢者の長い人生や生活背景をたどり、その時々での社会の変化や歴史的変動が、個人の人生にどのような影響を与えてきたのか、グループワークを通して理解を深めることができました。




老年看護学概論



2017年11月21日火曜日

在宅看護論援助論Ⅱ(在宅における日常生活援助技術演習)

麻痺があり寝たきりの方への清拭・部分浴・洗髪を療養者の居室で、どのように行うのか考え発表しました。

タオル・新聞紙・ビニール袋・ペットボトル・洗濯ばさみなど家庭にあるものを活用して洗髪を行っています。

気持ち良くなっていただけるよう、しっかり泡立てて洗っていきます。

すすぎは、ペットボトルの湯で丁寧にすすぎます。

バケツに少し熱めの湯を入れてボトルごとつけて準備しました。そうすることでペットボトルの湯が冷めずに洗髪することができました。

スムーズに排水させるために排水路を押し下げたり、傾斜をつける等工夫しました。





在宅看護論援助論Ⅱ