2019年9月13日金曜日
老年看護学援助論Ⅱ演習『高齢者の生活を支える看護』
高齢者の生活を支える看護について、移動動作に対する援助、褥瘡予防のためのポジショニング、ベッド上での寝衣交換などの項目をあげてグループワークを行いました。生活機能が低下した高齢者の生活を支えるために、事故や合併症予防への視点が大切であると学びました。今後の実習にいかしていきたいです。
老年看護学援助論Ⅱ
2019年8月24日土曜日
創立20周年記念講演会
松阪看護専門学校創立20周年記念の講演会を行いました。猛暑にもかかわらず当日は、卒業生や歴代の学校長や教職員、日ごろお世話になっている実習病院や地域の医療機関の看護職の方々、県内の看護専門学校の先生方など、たくさんの方をお迎えしまして、盛大に開催いたしました。心より感謝申し上げます。
第1部では、松阪地区医師会会長 小林昭彦先生から「これからの地域医療について」をテーマに松阪市の地域医療の現状や取り組みについて、第2部では、日本赤十字看護大学名誉教授 川嶋みどり先生から「時代が求める看護とは―困難を超えて看護実践の喜びと矜持を」というテーマで、ケアの原点や看護の持つ力についてご講演いただきました。本校は、これまでの伝統を引きつぎ、今後も地域に貢献できる看護実践者を育成して参ります。
2019年8月6日火曜日
令和元年度オープンキャンパスを開催しました
暑い中、多くの参加者の方に来校していただき、ありがとうございました。
オープンキャンパスでは、参加者の方に「教員による筋肉内注射の模擬授業」「赤ちゃんの沐浴」、「妊婦体験」、「包帯法」、「感染予防対策」、「血圧測定」の看護技術を体験していただきました。
そして在校生によるレクリエーションや座談会にも参加していただきました。
参加者の方々に「楽しかった」との声を多くいただき、当校の良さにも触れていただけたと感じています。
オープンキャンパスに来られなかった方は、学校見学を随時受け付けていますので、お気軽にご連絡下さい。
2019年7月30日火曜日
運動・レクリエーション論
高齢者や障害を持った方を対象とした、健康づくりのためのレクレーションについてグループワークを行いました。
高齢者や障害を持った方でも楽しみながら体験できるように、車いすや、椅子に座ったままでも体幹を鍛えることができる内容を中心に、運動レクレーションを行いました。様々な状況下でも、楽しみながらスポーツを実践する意味について体験を通して学ぶ機会になりました。
2019年7月26日金曜日
交通講話
三重県松阪警察署、交通官
交通第一課長さんから、三重県内における交通事故の発生状況や、道路交通法の主な改善点、安全運転の大切さを再認識するということを目的に、全校生徒が講義を受けました。講義の中で事例のDVDを観て、運転中のスマートフォンを使用した「ながら運転」や、自己の健康管理不足によるうっかりが、大きな事故につながることを学びました。今回の学びをいかして、今まで以上に安全に注意を払っていきたいと思います。
2019年7月4日木曜日
保健医療論
「保健医療論」の講義では、今年度も竹上 真人 松阪市長にお越しいただき、松阪市の特徴や医療の課題について分かりやすくご講義いただきました。
また、「松阪観光ガイド ぶらり松阪路」というパンフレットを用いて、松阪市の魅力や、松阪市が取り組んでいる活動についても教えて頂き、松阪市を身近に感じることができました。今後も地域に関心を持ち、地域に貢献できる看護師を目指して、学習に取り組んでいきます。
2019年6月28日金曜日
成人看護学援助論Ⅱ
2年生の授業で、糖尿病患者さんが使用する、血糖自己測定やインスリン自己注射の演習を行いました。血糖自己測定をしたり、腹部モデルを用いたインスリン自己注射の体験を通して看護技術を修得し、毎日自己注射を行う患者さんの気持ちを理解することが出来ました。
成人看護学援助論Ⅱ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)