松阪市地域包括支援センターや、グループホームの職員の方々に来ていただき、認知症サポーター養成講座や、松阪市の認知症施策について講義を受けました。
講義の中で、グループホームの職員の方々が寸劇をしてくださり、認知症の方との接し方について考え、クラスの代表2名が実践しました。
認知症サポーター養成講座を受けて、私たちは認知症サポーターとなり、その証であるオレンジリングを頂きました。
認知症の方と接する時は、話をよく聞き、理解しようとすることが大切であると学んだので実践していきたいと思います。
松阪市地域包括支援センターや、グループホームの職員の方々に来ていただき、認知症サポーター養成講座や、松阪市の認知症施策について講義を受けました。
講義の中で、グループホームの職員の方々が寸劇をしてくださり、認知症の方との接し方について考え、クラスの代表2名が実践しました。
認知症サポーター養成講座を受けて、私たちは認知症サポーターとなり、その証であるオレンジリングを頂きました。
認知症の方と接する時は、話をよく聞き、理解しようとすることが大切であると学んだので実践していきたいと思います。
2年生が認知症サポーター養成講座と松阪市の認知症施策について講義を受けました。
認知症サポーター養成講座では、認知症の方への対応方法を寸劇で行ってもらい、学生も数名参加させていただきました。認知症役の方の予想外の行動に戸惑いや焦りを感じましたが、認知症の方のどんな行動も受け止め、思いを尊重することが大切だと感じました。
認知症施策では、松阪市には高齢者の方に寄り添い見守れるよう様々な施策がある事を新たに知ることができました。
今回学んだ事は身近なところや実習などで積極的に活かしていきたいと思います。