2019年5月23日木曜日
基礎看護学技術論Ⅲ
1年生が、ベッドメーキングの演習を行いました。初めて白衣を着用しての看護技術演習ということで、少し緊張している様子もありましたが、互いにアドバイスをし、積極的に取り組むことができました。
1年生はこれからたくさんの看護技術を学習します。看護の対象となる人々が、健康的な生活を送ることができるような援助技術を身につけていきたいと思います。
基礎看護学技術論Ⅲ
2019年5月15日水曜日
母性看護学援助論Ⅰ「性教育グループワーク発表」
思春期のみんなに考えて欲しい!
「避妊方法・低用量ピルの効果」「デートDV」
「セクシュアルマイノリティ」「草食男子・絶食男子」
「子宮内膜症・不妊」「育児休業・イクメン」
「妊孕性・卵子の老化」「性感染症・子宮頸癌」
それぞれのテーマで、中学生を対象とした性教育の発表をしました。
母性看護学援助論Ⅰ
2019年4月26日金曜日
新入生歓迎会
新入生歓迎会を行いました。
2年生が中心となって企画し、軽食をとりながら、学校に関するクイズやビンゴゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。学校生活に不安のある1年生は、同じ目標を持った先輩から学習方法などのアドバイスをもらい充実した時間を過ごすことができました。
2019年4月22日月曜日
看護の統合と実践Ⅳ 3年生
今年もシミュレーションを用いた演習を行いました。演習では、設定された患者に起こりうる危険の予測や、状況判断して適切な看護を行えるよう考えました。さらに、患者に応じた看護が実践できるようにグループでデブリーフィング(振り返り、話し合う)を繰り返し行いました。演習を通して明確になった自己の課題を忘れずに、実習に臨みます。
看護の統合と実践Ⅳ
2019年4月19日金曜日
成人看護学援助論Ⅰ
「脳血管障害患者の看護」についてグループワークを行いました。患者さんが入院してきた直後の状態、手術後の状態、回復期の状態の3つのグループに分かれ話し合いを行いました。グループワークを通して話し合った内容を各グループで発表し、情報の共有を行いました。学びを通して多くの気づきがあり、今後も学習を深めていきます。
成人看護学援助論Ⅰ
2019年4月17日水曜日
松阪市健診センターぴーすで健康診断を行いました
4月12日松阪市健診センターぴーすで健康診断を行いました。まだまだ緊張している毎日ですが、健康管理しながら学校生活を送っていきたいと思います。
2019年4月11日木曜日
1年生交流会を開催しました
4月11日 1年生交流会を開催しました。体を動かしたり、グループ別対抗ゲームなどを行いました。
入学式から1週間たち、まだまだ緊張している様子の学生ですが、交流を行い、たくさんの人と話し、笑い、いつもと違う表情を垣間見ることができました。これから3年生切磋琢磨しながら、助け合い、学生生活を送ってもらいたいと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)