ラベル 成人看護学援助論Ⅰ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 成人看護学援助論Ⅰ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月19日金曜日

成人看護学援助論Ⅰ

 「脳血管障害患者の看護」についてグループワークを行いました。患者さんが入院してきた直後の状態、手術後の状態、回復期の状態の3つのグループに分かれ話し合いを行いました。グループワークを通して話し合った内容を各グループで発表し、情報の共有を行いました。学びを通して多くの気づきがあり、今後も学習を深めていきます。











成人看護学援助論Ⅰ





2018年5月23日水曜日

成人看護学援助論Ⅰ


 牽引療法の体験、骨折患者さんの姿勢保持や包帯法について学内演習をおこないました。
包帯を巻いてもらうと、ゆるかったり、きつめになったり、工夫すべき点について多く学ぶことが出来ました。また、牽引療法を体験して、ベッド上で色々な制限があることが分り、患者さんの立場になって考える機会となりました。








成人看護学援助論Ⅰ



2018年4月18日水曜日

成人看護学援助論Ⅰ

「くも膜下出血患者さんの看護」についてグループワークを行いました。
手術前、手術直後、回復期看護について、グループで調べ発表を行いました。
発表では看護師として観察すべきこと、看護上で大切なことなど多くの気づき、学びを発表する事が出来ました。











成人看護学援助論Ⅰ



2016年6月2日木曜日

成人看護学援助論Ⅰ 演習「介達牽引・頸椎牽引・包帯法」

6月2日(木)成人看護学援助論Ⅰ
2学年 演習「介達牽引・頸椎牽引・包帯法」

骨折した際に行わる介達牽引や、頸椎捻挫などの際行われる頸椎牽引を看護師役・患者役となり行いました。また、下肢(足)の深部静脈血栓(エコノミー症候群)予防のため包帯を巻く練習を行いました。









成人看護学援助論Ⅰ